ほうれい線の種類・分類にはどのようなタイプがあるか知りたいですか?
ここでは、国内外のほうれい線の分類をご紹介するとともに、当院で用いている頬の厚みとシワの深さやほうれい線周囲の特徴に着目した分類についてご紹介いたします。
ぜひ参考にしてみて下さい。
目次
海外で報告されているほうれい線の分類
シワの深さの程度を表す方法
医学的にはシワの重症度を測定するための方法については、統一された見解は今のところありません。
論文などで報告されているシワの深さの程度を表す方法としては、数字で「0」から「5」の範囲で示す方法が用いられています。
ちなみに、「0」はしわがないことを示し、最大の数字はひどいシワを示します。
シワの形態によるほうれい線の分類
こちらは海外の文献で報告されているほうれい線の分類方法です。
まず、シワの形の凹凸感やさらに幅の狭さ・曲がり具合で細分化しています。
ちなみに、こちらの分類は、ほうれい線のシワの深さは考慮されていません。
また、これらは白人を基にした分類なので、日本人にはそのまま当てはまるとは限りません。
さらに、実際のほうれい線治療では、シワの形自体を変えることはできないので、あまりこちらの分類は当院ではあまり考慮していません。
しいて言えば、幅広のほうれい線の場合、外側にも枝分かれがあることがあるので、にそこを見落とさないように考慮する必要があります。
ほうれい線の原因から見た分類・種類
こちらのほうれい線の分類は、中国人900人を分析した研究に基づいたものです。
立った状態での真顔と笑顔、仰向けの状態での真顔と笑顔の5つの状態および頬の脂肪を手で持ち上げた状態の5つのパターンで観察しています。
その結果、ほうれい線を以下の5つのタイプに分類してます。
さらに皮膚型は、たるみなしとありで細分化されます。
- 皮膚型(たるみなし)
- 皮膚型(たるみあり)
- 脂肪の厚み型
- 筋肉型
- 骨後退型
- 複合型
各分類ごとの特徴
立った状態-真顔 | 立った状態-笑顔 | 仰向け-真顔 | 仰向け-笑顔 | 頬の脂肪を引き上げた状態 | |
皮膚型(たるみなし) | 小ジワ | さらに深くなる | 消えるか薄くなる | 立った状態での笑顔よりは明らかに改善 | 改善度(+++) |
皮膚型(たるみあり) | はっきりとしたシワ | さらに深くなる | 不変または緩和 | 立った状態での笑顔よりは改善 | 改善度(+++) |
脂肪の厚み型 | 「シワの形態によるほうれい線の分類」で言うところの凹型 | さらに深くなる | 多少薄くなるが「凹型」のまま | 立った状態での笑顔よりは多少改善 | 改善度(++) |
筋肉型 | 筋肉の緊張による深いシワ | さらに深くなる | 変化なし | 立った状態での笑顔と比較して浅くなっていない | 改善度(++) |
骨後退型 | 小鼻の土台の骨が低いためにくぼみができている | くぼみがさらに深くなる | 変化なしまたは多少浅くなる | 変化なしまたは立った状態での笑顔よりは多少改善 | 改善度(+) |
複合型 | 上記の2つ以上の要素がある | さらに深くなる | 個人差あり | 個人差あり | 個人差あり |
各分類ごとの年齢別の分布
若年者では比較的種類が分かれています。
骨後退型は、骨格によるもので、「骨くぼみ型」とも表現されることがあります。
年齢が上がると、様々な要因が絡むようになってきます。
特に50代以上では、ほぼ複合型になっています(92.3%)。
つまり、これから何かが言えるかといいますと、年齢がある程度上がると、個人差があり、このタイプの分類方法では分類が難しくなるということです。
ほうれい線治療の観点からみたほうれい線の種類・分類
ここでは、グロースファクターによるほうれい線治療方針を考える上での種類・分類について解説いたします。
シワなし
頬の脂肪の厚みの影はあったとしても、明らかなシワは見られない状態です。
この場合、「鼻横のシワ」というような表現をされることもあります。
20代の方はこのタイプのことが多いです。
また、笑った時だけにシワができることがあります。
ほうれい線のシワがない場合の治療方針の詳細は以下をクリックして下さい。
ほうれい線のシワがほとんどない方へ
軽度
折れ線にならない程度のうっすらとしたシワや口角にまで至らない部分的なほうれい線です。
軽度のほうれい線の方へ
中等度
はっきりした折れ線はあるものの、折れ癖にならない程度のシワが、口角まで全体的に見られる状態です。
中等度のほうれい線の方へ
重度
頬がほうれい線にかぶさったり折れ癖を伴うような明瞭なシワやマリオネットラインと連続したほうれい線です。
中等度より進んだのほうれい線の方へ
ほうれい線の内側または外側の膨らみ
紫外線や糖質過多、喫煙、ストレスなどにより弾力が低下してる方で見られることがあります。
治療法としては、余っている皮膚を切って縫う方法である「口角のたるみ取り手術」があります。
ほうれい線の内側・外側の膨らみの有無について
ほうれい線とマリオネットラインがつながっている
この場合、マリオネットラインとほうれい線をそれぞれ治療する必要があります。
ほうれい線・マリオネットライン撃退マニュアル【専門医が解説】
また、上に位置するほうれい線の方が重力の影響が少なく、改善が目に見えやすい傾向にあります。
逆に、マリオネットラインは顔の中でも一番下に位置するため、例えば目の下などの上の方と比較すると、多少治りづらい傾向にあります。
詳細は以下をご覧下さい。
グロースファクターはどこから治療すると若返った感じになりますか?
ほうれい線の周囲に小ジワがある
この場合、メラフェード(シミ・くすみ・小ジワ用の塗り薬)を併用すると効果的です。
折れ癖がある
未治療のまま放置しすぎると、シワが癖になり、追加投与を行っても消えないことがあります。
頬の厚みがある
頬の厚みがあると、影が残るため、シワが残ったように見えます。
ほうれい線が片側だけ目立つ原因と治療法【専門クリニックが解説】
えくぼがある
表情筋が浅く皮膚に付着している場合、えくぼができます。
あまり放置しすぎると折れ癖になります。
こちらは、「ほうれい線の原因から見た分類・種類」の「筋肉型」に相当します。
ヒアルロン酸注入では皮膚自体の改善がないので、あまり治療には向いていません。
また、脂肪注入では動きがある場所は定着しにくいため、改善が難しいです。
グロースファクターでは治療可能ですが、治療後3日間は、笑い過ぎやしゃべりすぎ、長電話を控えていただく必要があります。
ほうれい線の近くにできるえくぼの原因【専門クリニックが解説】
参考文献
J Dermatol. 2014 Jan;41(1):92-7.
J Biomed Res. 2017 Jan 19;31(2):108-115.
関連記事
よろしければ診断ツールをご利用ください
質問に答えていくタイプのツールです。
あなたのお顔のシワ・たるみの種類や状態、さらに適切な治療法が分かります。
次をクリックしていただくと、セルフチェックのページに移動します。