お顔のどこからリフトアップさせると最も若返った印象になるのでしょうか?
結論として、経験的に言えるのは、目の下のたるみ・クマがある方は、目の下をまず治療されることをお勧めします。
目元の印象はとても大きいです。
クマが改善すると、元気に見えたり、若々しく見えることが多いです。
次に、頬のたるみ・ゴルゴ線、ほうれい線が効果的です。
その理由をご説明いたします。
1.顔の中央が年齢的な印象のほとんどを左右します。
人の顔をパッと見る時、目元~口元を見ることが多いです。
そこが改善すると若返った印象になります。
グロースファクターの治療範囲で言うと、目の下・頬・法令線の領域になります。
①が目の下、②が頬、③が法令線、④が口角の領域です。(範囲は多少個人差があります)
CASE1.
術前・・・ ①目の下のたるみ・クマ治療(経結膜脱脂+グロースファクター)、②法令線・口角のグロースファクターによる治療を受けられたモニターの方です。
5ヶ月後・・・お顔の中央部分がリフトアップしており、ハリのある若々しい印象になっています。
CASE2.
術前・・・①目の下のクマ治療(経結膜脱脂+グロースファクター)と②頬・法令線のグロースファクターを受けれたモニターの方です。
6カ月後・・・お顔の中央部分のリフトアップにより若返った印象です。
なお、術後3ヵ月の時点で法令線のグロースファクターを追加されています。
2.上から治療すると改善しやすいです
上のほうが重力の影響が少なく、改善が目に見えやすい傾向にあります。
例えば、目の下は法令線よりも上からの重みがなく、皮膚は薄いです。
そのため、複数個所を治療する場合は、目の下⇒頬⇒法令線⇒口角の順で行うと改善しやすいです。
逆に、マリオネットラインはお顔の中でも一番下に位置するため、比較的治りにくい場所です。
CASE.
術前・・・まず目の下のたるみ・クマに対して、脱脂+グロースファクターを受けられました。
手術後1ヵ月・・・目の下のクマは改善しています。
その後、頬・法令線・口角のグロースファクターを受けられました。
6ヵ月後・・・頬がリフトアップして、口元のたるみもすっきりとした印象になっています。
3.どの順番で行っても最終結果はほぼ同じです
最初から法令線だけを治療しても、もちろん法令線は改善可能です。
上記の順でなくても最終的にはほぼ同じ結果が得られます。
4.目の下と頬は、両方が治療が必要であれば同時にされることをお勧めします
目の下と頬は、上下で隣り合った部位なので、もし両方を検討されるなら、同時に行ったほうがバランスが取りやすいです。
5.基本的には気になった部位から治療可能です
当然気になった部位を治療されると満足度が高い可能性が高いです。
当院でグロースファクターを受けられた方の部位別の割合は以下の通りで、目の下と法令線を希望される方が多いです。
なお、複数部位をご検討されていて、そのうち何か所かでまず様子を見られることも可能です。
最終的に仕上がりには影響はありません。
ゴールは同じです。
その間をもったいないと思われるかどうかによります。
なお、目の下と頬はセットと考えていただき、同時に受けられることをお勧めいたします。
その他、額・こめかみも同時に受けられた方がバランスが取りやすいです。
関連するよくあるご質問
【よくあるご質問】グロースファクターの効果が、目の下+頬>目の下である理由は何でしょうか?
【よくあるご質問】目の下と頬の両方の治療を行うのに、日程は同時と別々のどちらがよいでしょうか?
【よくあるご質問】脱脂後に他の部位のグロースファクターはいつから可能でしょうか?
【よくあるご質問】グロースファクターの「頬」と「口角」の範囲はどのように違うのでしょうか?
【よくあるご質問】グロースファクター施術後、効果をより高めるために気を付けることはありますか?
【よくあるご質問】グロースファクターの頬の治療後のイメージを事前に知ることはできますか?
【よくあるご質問】グロースファクターは、定期的に何度か注入しないとダメなのですか?
【よくあるご質問】頬のグロースファクター注入療法でどのように頬は変化しますか?
【よくあるご質問】なぜグロースファクターで目の下のクマ・くぼみ、シワが治るのですか?
関連記事
顔全体の若返り治療【6か月で10歳若返るたるみ改善プログラム】